レッセフェール(自由放任主義) 歴史・風俗 2012年02月19日 長島伸一「大英帝国 最盛期イギリスの社会」講談社現代新書 1994年よりまとめ1830年代、世はまさに産業革命のまっただ中。イギリスの政府の政府としての姿勢は「夜警国家」・「安価な政府」であった。その思想の元となる概念は”レッセフェール”。経済で用いられる場合は「政府が企業や個人の経済活動に干渉せず市場のはたらきに任せること」の意で(Wikipediaより抜粋)、平たくいうと「儲けようと野垂れ氏のうと勝手にすればぁ?政府は関与しない」。(反対:「福祉国家」、「警察国家」)資本家が利益追求し、労働者を搾取したり、不衛生なアパートですし詰め状態になってコレラが大流行した。労働力として年派のゆかぬ子供(9歳未満)を働かせていた。当時のイギリスでは、健康状態に問題がなく職がない状態のものが無職状態にあるのは、社会のせいではなく個人の怠惰のせいとして考えられていた。エリザベス救貧法の施行で、産業界からは不満の声が上がっていた。1601年 エリザベス救貧法(旧救貧法)特徴:労働力のない貧民を救済する。労働力がある者には労働を強制し、税を取った。労働力があるのに労働に従事しない者は厳罰を課した。これらは教会の教区ごとに実施された。17〜18世紀にかけ、税が重くなるに連れて労働力のある層から不満が出てきた。特に産業界から不満の声が上げられた。1832年 第一次選挙法改正(新救貧法)*レッセフェール思想を反映した貧民救済法特徴:労働力のない貧民を救済するが、条件が厳しくなった。具体的には、失業した者は家族と共にワークハウスへ入所しなければ院外救済を受けられなくなった。ワークハウスでの救済措置は、一般的な低賃金労働者の生活水準より低くなければ納得されなかった。ワークハウスがあまりに酷かった。エンゲルスは「貧民法下のバスティーユ牢獄」と比喩した。「入所してもしなくても自由」というレッセフェール思想のもと、失業者も入所を敬遠したため、救貧費が減少した。コメント:社会保障があまりにひどかったので、あえて一家で野垂れ死にを選ぶ家族もいたということか。。。1833年 連合王国の向上の児童及び年少者の労働を規制する法律の制定*9歳以下の雇用禁止*10歳〜12歳は9時間以下の労働時間*13歳〜18歳は12時間以下の労働時間*イングランドでは1837年まで出生届の登録が義務付けられていなかったので、親や工場主が年齢を偽って少年を雇用することが法の網目をくぐって行われていた。工場法(1844年)により少年労働者の労働時間が6時間半に制限され、ようやく児童労働保護が広まった。労働時間の制限は成人の労働者にも19世紀半ば以降適用された。1834年 救貧委員会が中央当局に置かれ、救貧事業が全国統一化された。1942年 衛生報告書*E・チャドウィッグ起草、N・Wシーニア改訂*背景:工場排水、煤煙、公害、無計画な都市化*人件費がかかりすぎた計画。安価な政府に対抗できなかった。1850年 コレラ蔓延*政府が重い腰を上げて対応1858年 大臭気(汚染されたテムズ河の悪臭)1865年 下水道の完備*総延長132キロ、レンガ造り*上水道の普及率は1881年時点でも53パーセント足らずであったため、労働者家庭では共同水道を利用していた。1866年 「飢餓の40年代」をクライマックスとし、イングランドにおける伝染病がほぼ終息。1880年 雇用主責任法制定1897年 労働者保証法制定1906年 総選挙、自由党が圧勝*ただし、29名の議員からなる労働党が成立し、自由党も労働者の要求を飲まざるを得なくなった。1908年 老齢年金法制定1909年 国民保険法制定*児童保護法から堰を切ったように社会保障が成立した。 PR
19世紀と尻ふき事情20120217 歴史・風俗 2012年02月17日 中国でトイレットペーパーが発明されたのがおよそ5世紀。アメリカでトイレットペーパーが始めて商品化されたのが1871年。イギリスで商品化されたのは1879年。1400年くらいの間、人類は各自思い思いの方法で尻を拭いていたのか。。。富んだ人は紙、羊毛などで尻を拭き貧しい人々は小石、指、拭かないetcその他、砂(砂漠)、綱、ビデ。古代ローマでは海綿を使った形跡、古代ギリシャではデフォルトでは拭かず、よほどの時は指か小石だったそうな。日本の尻拭きは12世紀では、庶民が木片など。餓鬼草子で描かれてた気がする。イギリスで、トイレットペーパーが商品化される直前は何を使っていたのだろう。トイレ用に特化してない紙か、布とかな気がする。新聞社では不要紙を据え付けていただろうな。ストーリーを1855年前後で考えているので、トイレットペーパー商品化直前の彼らは何で尻拭きしていたか気になって調べてみた。---http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000075217埼玉県立久喜図書館 (2110009)管理番号(Control number)埼久-2010-045